ヘッダーイメージ 本文へジャンプ
1963年〜2016年10月 モーターバイク歴35年(足掛け50年)
来年(2017年)の70歳を前に、いろいろ考えてバイクを卒業することにしました。
卒業と云っても、やはり、ちと寂しい。 卒業アルバム代わりに高校以来のアルバムをめくってモーターバイク歴を振り返ってみました。
第1期は主に学生時代;1963年高校16歳〜大学1年 1966年3月まで・・・約4年間(この後は、しばらく四輪車に熱中)
第2期はオフロードバイク時代;1985年8月〜2016年10月 ・・・約31年間(YSP古田さんとの出会いがよかった)

<註:写真の一部は、書籍からのスキャン・コピーです>


第1期

第1車;スタートは、 スズキ・セルペットMA型 50cc;
1963年頃
1985年、高校16歳で原動機付自転車の免許取得が始まりだった。 オヤジの職場に動かないスーパーカブがあり、これを見様見真似でいじって動かせるようにした。 そこで高校の職業科の先生に頼んで 50ccの中古を探してもらい、買ったように思う。

第2車;ヤマハ YA-1 愛称”赤とんぼ” 125cc 2ストローク単気筒;1963年8月〜1965年3月
住んでいた都営住宅の近所のオジサンが、軽自動車に乗るようになり、不要の二輪を譲ってくれた。 これで堂々と30km/h以上出せるようになった。
この車は、思いがけなく、50年後の2015年1月にレストアされた状態で再会した。 とても嬉しかった出来事で、 本HPの2015年1月の所に収録した。

左;第1車=スズキ・セルペットMA−−−−−−−−−−−−−−−−−右;第2車=ヤマハ YA-1 愛称”赤とんぼ”。
<写真は「日本モーターサイクル史」八重洲出版 平成19年発行 より>
_

第3車;メグロ(今のカワサキの前身)ジュニア S型 250cc 4ストローク単気筒; 1964年頃
小金井市の屑鉄処理業の片隅にあったポンコツが気になり、たしか\2,000で買ったように記憶している。

これも見様見真似で分解修理して動くようになった。 仮ナンバーをとって高校まで環七経由で走った。 このバイクの特徴は、英国式だったかで
ギヤチェンジが右足、後輪グレーキが左足で、普通の逆。 とっさのとき、普段のくせでブレーキのつもりで右足を踏んだ!、もちろんブレーキは
利かずにトラックに追突しそうのなった。 「こりゃアブナイ」 と、早々に本ナンバー取得は諦めて高校の自動車同好会に置き、校内だけで
ちょっと楽しんで終わった。・・・でも、 4ストローク単気筒のずぶといトルク感が、この二輪経験で好きになったように思う。(写真↓)

第4車:ホンダ ドリーム C71型 250cc 4ストローク2気筒:1965年3月〜1966年3月頃
高校の自動車同好会の先輩が卒業間際に譲ってくれた。 今から見るとボテっとしたスタイルだけど、その時はツインエンジンの滑らかさに
ウキウキ、ハンドルをアップハンドルに取り換えたりの小改造で、マイ・オートバイにして、伊豆やら大平山などツーリングを楽しんだ。


<↑写真は高校の卒業アルバムからのトリミング・コピー> _<↑写真は「日本モーターサイクル史」八重洲出版 平成19年発行より>
<あいにく、カメラマンのシャッターに僕の瞬きが合わず、目が半開き、残念>


当時のライディング姿; お椀型ヘルメット、二眼式ゴーグル、革ジャンパー:こずかいはガソリン代と用品で消えた。


<大平山にて 1965.12.27 寒かった>

第2期
1966年頃、大学自動車部で四輪車に熱中した頃から二輪車を離れた。
アラフォーになった1985年、なぜかバイクに乗りたくなって、ライディング再開した。

第5車
;ホンダ・CB50 50cc 4ストローク単気筒:1985年8月〜1991年頃 <写真略>
再スタート、まずは原付ゼロハンからと、小金井の輪業店で50ccの中古を探してきた、3万円也。
これでライディング感覚を思い出して、近場走りに使いだした。


第6車;ホンダ XL125S 125cc単気筒 オフロード用:1986年3月〜1995年10月 <写真略>
ゼロハンの30km/h制限速度の制約がない扱いやすい軽いバイク、カミさんの免許125cc以内、 三鷹の輪業店で見つけた中古 9万円也。
オフを走る意識はなかったが、ライディング姿勢が楽で背が高く、これを選んだ。


第7車;ヤマハ AG200 200cc単気筒 オフロード農作業用:1992年12月〜1998年3月
高速道路を走れるようになりたいと 126cc以上のバイクを探して、たまたま東八道路のYSP三鷹に立ち寄った。 ここで出会った古田さんに
オフロードの楽しみを勧められたのが、その後のライディング幅を拡げて、クラブ“Rindows”への活動に繋がった。 古田さんに感謝・感謝です。

このAG200はYSPに出ていた中古、自分には目立つ存在で、マイナーな機種だったが気に入った。 形式名の AGは、Agricultureからとったもの
という。 オーストラリアの牧場などを走り回るのに適したバイクとのことで、カタログを取り寄せるとHeavy Duty Trailと呼称していた。
(下に添付)

このバイクでYSP 古田さんのオフロード・ライディング教室(多摩川の河原)に参加して基礎練習、林道走りのクラブ“Rindows”に加わった。
-
-----------------------------------------------------------------1993.4.18(日) 多摩大橋近くの河原にて、初練習

・・・<YAMAHA AG200 カタログより>・・・



・・・<YAMAHA AG200 カタログよりーーここまで>・・・


第8車;ヤマハ XT600Z テネレ 600cc 4ストローク単気筒:1995年8月〜2001年7月
これは、二度の入院生活の直後、新小金井の古本屋で見つけた砂漠のラリーを描いた写真誌がきっかけだった。(下に一部コピー添付)

1995年1月1日小腸閉塞で急遽入院、この時の施術が原因で続けて3月1日急性C型肝炎になり、劇症肝炎まで行くかも・・・死ぬぞと言われて
緊急入院した。 1ヶ月の入院治療で幸いにも当時開発直後だった新薬インターフェロンが利いて、完治できた。 その完治記念に買ったのが、
この600cc単気筒バイクだった。

古本屋店頭で、タイトルに惹かれて、ふっと覗いた古本は 定価¥4800円→ 古本¥1500、写真がいい。 退院後の静養にちょうど良い読み物と
買って見るうちに、そこに出ていたXT600Zに乗りたくなった。1983年発売の古い二輪車、YSP古田さんに中古探しを頼んだら『探してみましょう』
と快諾。 街では見かけない希少車、春に頼んで夏に入荷したと連絡あった。 重量165kgと重く、砂漠ラリー用にガソリンタンクはでかい 30リットル。
でも、このダッシュは鋭い、単気筒600ccの 図太い トルクで、ドドドっという感じで、交差点・青信号スタートでの加速がなんともいえず楽しかった。
愛称のTENERE(テネレ)は、アフリカの砂漠の名前、一番思い出深いバイクだった。




第9車;ヤマハ XT225W セロー 225cc 4ストローク単気筒:1998年3月〜2007年7月
Rindowsのツーリングで、堀江さんのセローに乗せてもらったときから、この二輪車が気に入った。オフロードでの扱いやすさ、軽さ、楽だった。
富士山の岩だらけの林道もこれで行った。
-

第10車;ヤマハ XT350L 350cc逆輸入車 4ストローク単気筒:2001年7月〜2007年8月
年齢を重ねて、XT600Zは重くなった。 テネレは満タンで倒れると200kg近い重量で、一人起こすのが難しくなった。
自動二輪の限定のない免許は活用したい、そこで251cc以上の軽いバイクを物色した。 結局、Rindows岩野さんが乗っていたXT350逆輸入車と
同じものを買った。 これは初めての新車購入、 キックだけ、セルスターターが無いけど、車体価格39万円と割安。これで名古屋にも行った。
高ボッチ高原にて

第11車;ヤマハ XT250 セロー 250cc 4ストローク単気筒:2007年8月〜2016年10月

セローXT225Wの後継機種で買った。 高速道路の100km/h巡行が楽になったし、林道走り、山歩きに活躍した。

2007.10.06 入笠山にて−−−−−−−−−−−−−−−−−−−2016.9.30 最後のバイク&ハイクとなった湯ノ沢峠への林道にて

<YAMAHA XT600Zを入手したきっかけの本 「VIVOIR(ヴィボワール):オフロード・マシン」より>

VIVOIR(ヴィボワール):オフロード・マシンの表紙 − − −↑XT600Zの写真(上段)


XT600Z 砂漠でのジャンプ (本の見開きをスキャンしたので真ん中に黒い影と筋、ご容赦ください)


以上、 モーターバイク歴35年 終り

リンクA;トップページ(表紙/目次)に戻る
リンクB;前のページ(ひとつ古い頁)へ
フッターイメージ