・
2009年、”山行こか”で湯ノ沢峠から小金沢連嶺を南に下って、富士山を望みながら、展望の尾根歩きをしたことがありました。 いずれ北側の尾根歩きをしたいと思っていて・・・
2016年末にバイクを卒業する前に湯ノ沢峠まわりを歩いておこう・・・と思いつきました。梅雨明けの 8月5日に行ったのですが、雨に降られて撤退でした。
→ 右欄
それから夏の間ずっと狙っていましたが、天候や家族の都合やら、なかなか合わなくて、9月の終わりにやっと晴れ間が見えて、バイクに火を入れました。(
1月から9月まで山歩きができなかったのは、海外出張が多かった2005年以来でした。)
滝子山から、小金沢連嶺の山並み (2009年11月 ”山行こか”より)
大谷ヶ丸↓ _ 大蔵高丸↓_ 黒岳↓_ _ _ 雁ガ腹摺山↓
(大蔵高丸の陰に湯ノ沢峠↓)___(大峠のくぼみ↓)

以下、2016/9/30(金) の写真
湯ノ沢峠駐車場に到着、マイカーもたくさん来ていた

湯ノ沢峠への山道入口(左) と 避難小屋(右)

湯ノ沢峠、黒岳は左へ

峠から黒岳方面、青空も見える、期待できそう

尾根道より、白谷ノ丸1920mが見えてきた
 |
|
8月5日
湯ノ沢峠までで撤退、結果は雨中ツーリング

8/05東京晴れ、甲府晴れ。・・・なのに湯ノ沢峠までの林道は雲行きが怪しくなり、途中で小雨、やむなく木の下で雨宿り、レイウエアを着た。
8/05 湯ノ沢峠 駐車場;到着直後は薄日が差したが、やがて、ガスや厚い雲に覆われた。

8/05 ガスにまかれて、雨に降られて。

8/05 避難小屋でラジオの天気予報を聴き
ながら昼食、玄米おにぎりが美味い。

小屋は電灯が点いて明るく快適だったけど・・

8/05 土砂降りの雨に会って、撤退

8/05 甲州街道を戻り、笹子トンネルを抜けたら、雨の気配なし、山影も見える。 あの雨は小金沢連嶺の西側の局地的なものだったらしい。

8月5日の写真はここまで。
|