ヘッダーイメージ 本文へジャンプ
2016年6月〜7月 プラネタリウム巡り(東京〜名古屋)
尾張一宮に住んでいる孫が保育園でプラネタリウム見学に行ったというのです。話を合わせたく
なって、一宮のプラネタリウムを調べました。 一宮地域文化広場にドーム直径18mの結構な設備が
あるそうな、家事の合間を作って、尾張一宮駅からレンタサイクル〜30分〜ひと汗かいて見にいきました。

一宮地域文化広場 (2016年6月2日)
一宮駅でレンタサイクル(¥200)を借りて、広場まで約7km、30分ほどで着いた。 ところが入口が閉まってる!!。
プラネタリウム館はあいにく5/29〜6/03はプログラム入替え準備で休館ですって、すごく残念!


このまま帰るのは惜しい。 なにか見て帰りたいとアスレチック広場の一隅にあった「銀河の家」に入ってみた。望遠鏡があるという。
管理のオジサンに 『入れませんか?』 「昼間は見れないよ、どちらから?」 『東京からです。望遠鏡設備をちょっと見たいんです』
「普通は開けないけど、いいよ」 → 鍵を開けてくださりドームに入れた、ラッキー。

ここの設備は一宮の光学メーカー”中央光学”製で口径40cmの本格的な中型望遠鏡、月に一回公開するそうな。

-

2015年6月に見学訪問していた 中央光学工業の工場(一宮市)
-

昔の五島プラネタリウム:東急文化会館
(2001年3月)
東京に帰ってから、2001年に閉館になった渋谷の五島プラネタリウムのビデオテープ(閉館記念販売)を出してみた。
20
01年3月11日に閉館と知って、3月7日にフレックス勤務を活用して15時30分に会社を退場、渋谷に行って観たっけ。
中学・高校の頃、ときどき行って、流れるストリングスの
音楽を聴きながら観ていた、懐かしい場所だった。 あのドイツ・カールツアイス社
製の大きな、ごっつい機械がとても魅力的に見えたことを思い出した
よし、梅雨時はプラネタリウム巡りで、星空を見てみよっと。
-


多摩六都科学館2012年7月
五島プラネタリウムの次に行ったのは、田無近くの「多摩六都科学館」だった。 最新鋭のプラネタリウムで 2014年には最も先進的
としてギネスブック認定という。 最近の本によると、日本はプラネタリウム先進国で、その設置数は390ほど、米国の1400に次いで世界
2位と
のこと(3位中国、4位フランス)。 ドイツで生まれたのが1923年、それが今は日本のメーカー・五藤光学研究所とコニカミノルタとで
世界の7割を納めているという。
この二大メーカーのプラネタリウムを見てみよう
・・・多摩六都科学館のは五藤光学製だった。
<多摩六都科学館のパンフレットより>
-

中野ZEROプラネタリウム(2016年6月5日)
五藤光学研究所製のクラシックな機械
(アナログ)を使ったプラネタリウムを観たくなった。 最寄りの中野ZEROは土日だけ→
よし行こうと思い立ち日曜日に観てきた。昔ながらの説明
員手動操作の解説と音楽、忘れていた星座の話や季節の星の探し方を
聞いて楽しい50分。この日の話題は南十字星
、プラネタリウムで石垣島の夜空に連れて行ってくれた。 石垣島以南なら、見られる
ことを初めて知った、綺麗なサ
ンゴ礁の海に行ってみたい気分になった

-
五藤光学研究所製のプラネタリウム。1972年開館して、1986年に機械更新、30年間このクラシックな機械を使っているとのこと。
五島プラネタリウムでの開演前のわくわく
感を思いした。 鉄道ファンが去りゆく寝台列車を撮りに行く気持ちがわかる、それに近い気分で、
投影が終わってから、機械に近づ
いて撮った。(投影中は撮影禁止)





再び、一宮地域文化広場 6月21日
家事の合間を縫って、再び、一宮地域文化広場まで自転車を漕いで、やっと入れた。 なんと、この日、観客は僕一人
(平日真昼間13:30開演)、料金は公営でわずか¥60-で申し訳ない感じ。
解説が自動プログラムで流れだした。

一宮の機械は、中野ZEROの五藤光学研究所製のプラネタリウムと同型。 中野では解説員の肉声で南十字星まで様々な説明が聞けた
けど、ここはプログラムされた説明で夏の星座解説だった。 ここで初めて知ったことは、目立たない「へびつかい座」にも興味湧く話が
あったこと。 へびつかいの像は、神話の名医アス
クレーピオスの像で、へびの毒を薬に使っていたからだそうな。 彼は死んだ人さえ生き返ら
せる名医で、世界保健機構WHOの旗印に描
かれている蛇は、アスクレーピオスにちなんだものという。¥60で得られた興味ある知識でした。


名古屋市科学館 (2016年7月7日)
7月に入って、再度、尾張一宮。 今度は世界最大ドーム直径35m のプラネタリウムを観てみようと、七夕の日に駆け足で
「名古屋市科学館」に行った。 座席はゆったり、左右に動くし、リクライニングが大きい。

-
名古屋市科学館の機材は、コニカミノルタ製。コンパクトで多彩な機能があり、この日は、天の川に沿って星空を回し、地球をグルリと
一周する飛行機気分を見せて、次に地
上の星空からいきなり銀河系外に飛び出していくシミュレーションを見せてくれた。動きが速くて
宇宙酔い(?)しそう。


室に、昔使っていたカールツアイス製のプラネタリウムも保存してあった。今も映せるんですって。機械技術者としてはこれも好きだなあ。


この日は、たまたまソユーズの打ち上げ成功のニュースが入って、屋外展示の国際宇宙ステーション実験棟のモデル
(実際に地上での試験に使った)の紹介もあった。
→ 右下の写真の円筒形の設備
-

これにて梅雨時のプラネタリウム星空観賞が終わって、あとは夏の高原、本物の星空が待ち遠しくなりました。
以上 プラネタリウム巡り おわり

リンクA;トップページ(表紙/目次)に戻る
リンクB;前のページ(ひとつ古い頁)へ
フッターイメージ