ヘッダーイメージ 本文へジャンプ
2015年6月〜2016年3月 銀河撮影の望遠鏡準備~サイト探し
2015夏以降は天候に恵まれず、武蔵野市自然の村に予約した日が曇りで、キャンセル続きでした。
視力・気力・体力があるうちに、もっと銀河を見てみたい。 それには 『 自前の望遠鏡を持って、いつでも晴れた日に高原に
行けるようにしよう 』 と思い立って、いろいろ調べ、Vixen本社(埼玉県・所沢)まで出かけました。 専門家のご意見を
聞いて、さらに春日部の中古望遠鏡店CATにも出かけて、少しづつ揃えてきました。

望遠鏡の準備 その1;
今までのVMC110L(主鏡口径110mm、焦点距離=1035mm)では、暗い星雲星団には物足りない。
Vixen社・専門家のお薦めで、まずは、VC200L(主鏡口径200mm、焦点距離=1800mm)の鏡筒を入手した。
赤道儀架台は古いまま、50年前のタカハシ製モーター追尾装置付きを流用して、載せる治具は手作りでなんとか対応。
_ 2015.8.31

望遠鏡準備その2; 武蔵野市自然の村の50cm鏡は、対象星雲の自動導入の威力が大きく、この魅力は捨てられない。
運よく天気が良ければ、VC200Lを、50cm鏡に同架するのもいいな、と考えて、次に同架治具を作った。

2015.11.7
Jマートで買った端材の板、近所の鉄工所で残材置場からもらった鉄板、フジヤカメラで入手した中古雲台など組み合わせて
微動付・同架装置を作った。
端切れの鉄板も緑色ラッカーできれいになった。さあ、やろう、自然の村に予約を入れた。ところが2015年は
なぜか予約日と天候が合わず、何回もキャンセル
、治具の出番がない。 結局
→ 2016年 5月まで出番なかった。


望遠鏡準備その3; 赤道儀架台を自動導入機に
ベランダで VC200Lを試してみると、昔の古い赤道儀は使い勝手が悪い。 今やりたいことは今やろうと、赤道儀架台も新しい機材を買うこと
にした。、再び春日部
のCATへ。 古い赤道儀は引き取ってもらって、最近の自動導入できる赤道儀架台を手に入れた。合わせて、御茶ノ水
KYOEI(協栄)で、オートガイダー(自動追尾)コントロールのCCDカメラも準備した(右下のケーブル付のCCDとレンズ f =100mm)。




望遠鏡準備その4; 赤道儀架台の電源に自動車用の廃バッテリーを流用

赤道儀架台の駆動は、単一乾電池8個(12V)で4時間くらいでなくなる。・・・後述の三ノ木戸山にて(2015.12.3〜4)

高原・夜間の撮影では、気温がマイナス10℃くらいまで下がるから、電池寿命は短くなって、電源は数時間で無くなってしまう。
そこで、車(スバル)のオイル交換時に「古いバッテリーをいただけませんか?」と聞いてみた。
→「汚いですけど、それで構わないなら、いいですよ」、あとは電源BOXにJマートで四角いポリバケツを買った。これで電源BOX作りにかかった。

_ 2016.1.26
電源BOX完成。この中に乾電池ケースとスバルの12V蓄電池とが収まった。切り替えスイッチも付けた。あとは、試撮だ。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
試撮 その1;奥多摩・三ノ木戸山 2015.12.03〜04朝 (標高 簡易高度計で885m前後)
Vixenだか、KYOEIだったか? そこの天体写真好きな方が、試し撮りは奥多摩だと云う。 三ノ木戸山の名前を書きとめて、
登山地図を頼りに行ってみた。 奥多摩駅を過ぎて、
林道入り口の民家の前に居た奥様との会話;
_M;「三ノ木戸山はこの上ですね? 危ないところはないですか?暴走族は来ないし・・・」
_奥様;『そうさね、でも熊や動物が出ることがあるよ。自分も夜は鈴持って歩いてる。ラジオはある?』
_・・・・と言いつつ、手に持った鈴を鳴らしてくれた。
人っ子一人いない林道を上へ上へ。 昔、大学時代の自動車部で丹沢のヤビツ峠をナイト・ドライブしたとき、猪だったかか?
鹿だったか?動物が出たな
あ、なんて思い出した。



林道を上へ上へ_______________________林道終点の広場に駐車した。



まずは腹ごしらえ。 バーナーでお湯を沸かして、キャンプ気分。 ご飯は、玄米採食 & スープ代わりの丸ちゃん正麺カップ


ポータブルラジオをボリューム上げて聴きながら、撮影開始。 ライトが消えると真っ暗。一人では、ちょっと怖い。
シーンと静まった中で、いきなりガサッと音がして、身構えた・・・。 風
で動いた大きな木の葉っぱだった。
あと
聞こえるのは、NHKラジオ深夜便の声と音楽、これは気分的に助かった。

オリオン座の大星雲_____________________カタリナ彗星


車の中をフルフラットにして仮眠するつもりだったけど、慣れない屋外作業と望遠鏡架台操作で時間を喰った。夜が明けてきてしまった。



・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
試撮 その2;奥多摩・栃寄:体験の森 駐車場 2016.1.28 (標高 約800m)
撮影場所は、野生動物の怖さを感じない場所がいい。別なところを探して、ふたたび奥多摩に向かった。
奥多摩駅より奥の橋詰トンネルを出てすぐ「体験の森入口」の案内板で左折。 林道両側は1月18日に降った雪が残っていた


ここの駐車場は広くて気持ちいい。南(写真左側)は、山が迫っているが、西や北の空が開けている。



M 1星雲; おうし座、かに星雲と呼ばれている_________M 45 プレアデス星団(和名すばる)の一部

ISO=3200、5分間露光・・・オートガイドの威力が確認できた。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
試撮 その3;三鷹市川上郷・自然の村 2016.3.04〜05 (標高 約1500m)
奥多摩では東京に近く、空の暗さがいまいちなので、1500m級の川上村や野辺山で試したくなった。
武蔵野市自然の村は冬季は土日のみ開村で自由度が少ない。いろいろ探して、三鷹市川上郷自然の村を見つけた。
ここはいつも利用可能で、朝の電話予約でもいいという。 晴れの日を待って、予約を入れた。


川上村への通い道は、いつも楽しい。 中央高速で、正面や左に南アルプスの峰々、右に茅ケ岳、そして八ヶ岳が見えてくる。
今回は、うれしい発見をした。 釈迦堂PAで丘に登ったら、なんと、金峰山の五丈岩が見えた。 さらに川上村への道で、瑞牆山と金峰山
が両方見えた。 夕日に照らされて、とても美しい。

<釈迦堂PAから、金峰山・・・山の南側>___________<野辺山で右折して、川上村への道より、瑞牆山と金峰山・・北側>


三鷹市川上郷自然の村、駐車場。正面(北側)に高戸谷山_____西の空は広さ十分

ここは、空がきれい。 ISO=6400設定、5分間露光にて、背景の空が暗く写せた。
もちろん、追尾のオートガイダーで、星が流れずに写せることも確認できた。 これにて試撮完了。 これから、いつでも来られる。

左:M 81 おおぐま座にある銀河、距離 1200万光年。 ISO=6400、露光 5分間で 腕がはっきり写せた。
左:M 97 おおぐま座のふくろう星雲、 距離は近い 1800光年。ふたつ目玉のまるいフクロウの顔に見えるのが愛称でかわいい。

撮影途中で、三脚を蹴飛ばして、夜半に極軸設定のやりなおし。 でも、5時頃には終わって今夜も満足。
片付けて寝たのは 6時ごろになっちまった。


朝寝して、10時過ぎに自然の村を出発。空は快晴、残雪の八ヶ岳がきれいな姿を見せてくれた。


<三鷹市川上郷自然の村;グランドから八ヶ岳>_____<野辺山に戻る途中、小海線踏切から八ヶ岳>

以上、 望遠鏡の準備とサイト探し 終り

リンクA;トップページ(表紙/目次)に戻る
リンクB;前のページ(ひとつ古い頁)へ
フッターイメージ