
烏帽子岳(2628m)

烏帽子岳頂上のZoom up; 昨日はあの頂上・岩峰の間まで行けた。

前烏帽子岳から水晶岳のZoom up、雲が晴れてほしい。 今日の行程は長いから先を急ぐ、烏帽子岳頂上まで行かず、ここで引き返した。

烏帽子小屋への尾根の先に、三ツ岳_ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ 日陰の道端には、霜が降りていた
_______________________________________________ 針ノ木岳↓ 蓮華岳↓

朝食後、7:20烏帽子小屋を出発_ _ _ _ _ 三ツ岳への登路_ _ _ _ _ _ _ _ _彼方に針ノ木岳や蓮華岳が見えてきた
カッコ悪いけど、プロテクタで膝通予防した。 出発の三日前に膝通があったのが、整骨院の先生の歩き方アドバイスに従って無事に歩けた。
 - 
烏帽子小屋が小さくなった_ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _槍ヶ岳が姿を現した、思わず呟いた 『また、来たよ』
縦走路右手には、水晶岳の双耳峰がきれいに見えてきた。_ _ _ _尾根に出た。これから快適な展望路になる。
 _ 
水晶岳Zoom up
ポッカリと野口五郎小屋に着いた。ここで昼食、おにぎり、カップヌードル、そして山のコーヒーを一杯。
 _ 
野口五郎岳と小屋(2007年には一泊した)_ _ _ _ _ _ _ _ _ _野口五郎岳2924m頂上にて

野口五郎岳からのパノラマ : 水晶岳までの稜線ー今日は水晶小屋まで、明日は水晶岳まで往復してから双六小屋まで行く。
稜線漫歩

ワリモ沢と槍ヶ岳

テガタチドリか? その黄葉________ナナカマドの紅葉と赤い実_________イワギキョウ

東沢乗越から先は、荒れたガレ場になった _ _ 水晶小屋から夕暮れの野口五郎岳(中央の上が平らな山)
水晶小屋は人気小屋、平日でも混雑がすごかった。 布団1枚(1畳)に二人で朝方まで眠れず、悶々としていた。こんなの十年ぶりかな。
 水晶小屋の二階風景 9/15(火)
良いことに、今回の山行は、昨年よりも高山病の症状が軽くなったみたい、寝てから頭痛はするけど、深呼吸すればガマンできた。
2015年9月16日(水) 水晶岳〜鷲羽岳〜三俣山荘〜双六小屋 |

9月16日夜明け前、昨日より雲が多い。 ____日の出前、北アルプスの山影(北側の峰々)
天候は悪化の方向との予報だった。 |
5:25水晶小屋を出発、空荷で水晶岳に向かった。

最初は楽な尾根歩き、前を行くのは同宿の団体さん。 添乗員が二人付いていた;ベテランの女性と新人男性。
 _ 
頂上に近づくに連れて登りが険しくなった。_ _ _頂上のポールが見えた、あと一息

6:15着、ついに来ました水晶岳________水晶岳頂上から北アルプス南部の峰々、遠くに南アルプスの影も見えた。
<頂上から Zoom up した山々;惜しくも曇天で、遠くの峰はクリアではなかった>
五竜岳〜鹿島槍ヶ岳を歩いたのは2010年、鹿島槍では雨とガスでまいった。 針ノ木岳は2013年に雪渓から登った。
年々、遠望する山が増えて、頂上の滞在時間が長くなった。 ここも 30分以上かけて、ゆっくり見た。
_ _ _ _ _ _ _ _ ↓五竜岳 _ _ _ _ _ _ _↓鹿島槍ヶ岳(遠くの峰)
_______________________ _ ↓針ノ木岳(ひとつ手前の峰)

北側の峰を Zoom up; 望遠レンズ135mm(フィルムカメラの200mm相当)
烏帽子岳は、ほんとうに烏帽子に似ている。 三ツ岳から見ると烏帽子正面からの尖峰、水晶岳からは側面の半長円の頭に見えた。

烏帽子岳をZoom up: 望遠レンズ135mm(フィルムカメラの200mm相当)
黒部五郎岳 と 白山遠望(右手の雲の彼方)
2008年の黒部五郎岳は懐の圏谷(カール)が綺麗な、いい山だった。 あそこで85歳の登山者・近藤さんに出会ったっけ、ゆっくり
ペースで歩きながら、『まわりに迷惑かけるから、今年で最後だ』 と云われていた。 今頃どうしているだろう?

準望遠レンズ 48mm(フィルムカメラの70mm相当)で、少し拡大した姿。 手前の右手は雲ノ平の一端。
南には、笠ヶ岳がピラミダルな姿で浮かんでいた。
2011年の素晴らしい好天の朝、あの頂上からも北アルプスのパノラマを楽しんだっけ。

笠ヶ岳 と 三俣蓮華岳(手前の右肩下がり三つのこぶ);望遠レンズ102mm(フィルムカメラの150mm相当) で Zoom up
頂上の展望をたっぷり楽しんで、下山開始 6:50
登ってきた尾根道を戻りながら、昨夜の水晶小屋がちっちゃく見えた。 鷲羽岳に向かう前に小屋で、コーヒーを飲もう。
はるか彼方には、うっすらと富士山や南アルプスの山影が望めた。
_ _ _富士山 ↓_ _ _ _ _ _ _ ↓甲斐駒ケ岳 _ _ ↓北岳3193m

望遠レンズ78mm(フィルムカメラの120mm相当) で Zoom up
|