ヘッダーイメージ 本文へジャンプ
2014年11月〜2015年5月 武蔵野市・自然の村で星雲星団撮影
2014年5月の天体望遠鏡操作講習会の成果を出してみたくなって、秋から春にかけて三回、自然の村に通った。
中学校の天文部時代の 6cm口径の望遠鏡では全然見えなかった星雲星団が、ここの50cm口径望遠鏡では、たくさん撮ることができた。
(説明などの出典;浅田英夫著 「星雲星団ベストガイド」 200912月発行)
2014.11.21(金)〜23(日);冬の星座
2015. 3.28(土)〜29(日);春の星座
2015. 5.17(土)〜18(日);初夏の星座

2014年11月 冬の星座
11/21(金) 準備と試撮 :午後3時頃着いて、明るいうちにカメラやサブ望遠鏡(11cm口径)を、赤道儀架台に同架セットして、
屋根岩で光軸合わせした。
主鏡は口径500mm、焦点距離=3100mm、F=6.2。 カメラはPENTAX K30ボディ、 ISO=3200にセット


11/22(土) 本番 17時半過ぎから撮影開始。 まだ空に薄明が残る群青色の視野の中で、
M 57のリング状星雲が写せたときは、
おもわず 「おー素晴らしい。 50cm口径の威力はすごい」 とつぶやいてしまった。


左;M 57星雲こと座の一等星ベガ(織女星)の少し南ある惑星状星雲、別名リング星雲。かつて輝いていた恒星が、
その寿命を全うして、爆発したあとの姿

右;M 33星雲;アンドロメダ座のとなり、さんかく座に見える銀河。 銀河の渦巻きを正面から見た姿で、渦の腕がなんとか
見える。距離=250万光年は系外銀河の中では比較的近く、太陽系の属するの“天の川銀河”や アンドロメダ銀河と同じ銀河群
に属しているという。


11/22 ・・次はペガスス座の近くの星団に向けた

左;M 15球状星団・距離=3万1000光年、 右;M 2球状星団。 我々の天の川銀河の周辺には、このような星団が多くあるらしい。

11/22 20時過ぎて、空腹で寒い。 持参のおにぎり弁当を食べた。
次は、遠くの銀河、渦巻きを斜めから見た姿


NGC 253星雲;距離880万光年; 「露光時間が1分間でこんな姿が撮れるなんて、夢みたい・・」 なんて思いながら、寒さを忘れていた。
21時頃、寒暖計の気温はマイナス5℃。


11/22 夜がふけて、春の星座・おおぐま座が昇ってきた。

左;M 81星雲 系外の渦巻き銀河、かすかに渦巻きの腕が見える。 右;M 82星雲;スターバースト銀河と呼ばれている。 数億年前に
M 82 と M 81銀河が あわや衝突というところまで接近して、そのときに大きな重力の影響で、ガスや塵が圧縮されて新しい星が爆発的
に誕生しているという。


11/22は24時半撮影終了。 気温はマイナス 7℃まで下がった。 登山用の下着上下、 下はコールテン・ズボンにバイク用の保温入り
パラシュータパンツ、上はネルのカッターシャツ、フリース2枚に、バイクの冬ツーリング用ジャケットでなんとか凌いだが、カメラを扱う
手指は薄い作業手袋で ときどき素手になる、冷えてちょっと凍傷気味になり、1週間ぐらい違和感があった。


11/23(日 帰路

11/23も好天、帰路、野辺山から八ヶ岳連峰がきれいに見えた。(中央が赤岳、右に横岳、左に権現岳)

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
2015年3月 春の星座
春になって、3月28日、星座が回って、おおぐま座、りょうけん座、おとめ座、うみへび座の星雲を撮りにでかけた。

機材を降ろして、観測所のスライドルーフをオープン。

3/28 観測所の1階で、おにぎりの夕食を食べて、19時から開始。 冬の星座・おうし座やオリオン座も残っていて、それから撮り始めた。
カメラは、同じくPENTAX K-30ボディを50cm鏡に付けて、ISO=3200にセットした。 K-5Usには200mm望遠レンズを付けた。


左;M 1星雲; おうし座にあって、かに星雲と呼ばれている。今から1000年ほど昔、1054年にこの位置にあった恒星が超新星爆発を
起こして、その残骸が光っている。 距離 7200光年
右;M 42;オリオン大星雲; この星雲は赤ちゃん星のゆりかごで、今も新しい星がたくさん生まれているそうな。距離 1500光年



左:M 97 おおぐま座のふくろう星雲、 距離 1800万光年。ふたつ目玉のまるいフクロウの顔に見えるので、こういう愛称がついた。
右:M101 おおぐま座にある回転花火と呼ばれる銀河、距離 1900万光年。 露光 2分間で 腕がはっきり写せた。

3/28 21時30分ごろ雲が出てきた 『参ったなあ、まだ半分なのにだめか、記念写真撮って帰るか・・・』 とつぶやいて、機材撤収開始。
三脚を出して、セルフタイマーで自撮り;露光は20秒、ブレないように20秒間 じっと固まった。 気温 −5℃、標高1500mはまだ冬、寒い。
・・・・・で、写った画面を見たら、屋根岩の上、南の空に星が見える・・・『お、こりゃ晴れてくる』 。 撤収しかけた機材をまた、揃えた。



3/28 22時半 撮影再開〜3/29 2時頃

おとめ座から

左;M 104 ソンブレロ星雲、距離=4600万光年。 おとめ座の1等星スピカの近くにある銀河で、形がメキシコ人のかぶるソンブレロに
似ているのでこの名がついた。
右;M 83 南のねずみ花火銀河、距離=1600万光年。 全天で一番おおきい星座・うみへび座の尾の部分に見える銀河で、中心から
棒状に出た腕とその先の渦をねずみ花火に例えて、こう呼ばれている。

次の春の星座は しし座、 ここはまず、望遠鏡に同架した PENTAX K−5Usの200mm望遠レンズで広い範囲で写した。

しし座の三連銀河、
M 65、M 66、NGCNGC 3628 少し渦らしき形が見える ・・・<原版からトリミングして、2倍拡大してある>

そして、50cm口径主鏡でズームアップ

左;M 65 星雲、距離 2900 万光年
右;M 66 星雲


24時近くになり、空は完璧に晴れてくれた。 さあ、今回、一番見たかった、撮りたかった銀河へ

NGC 4565 エッジオン銀河、 かみのけ座、距離 4500万光年; 渦巻き銀河を真横から見た姿の代表格。 暗黒星雲が真横の縁(エッジ)
を強調していて、真ん中の核が膨らんでいる。 きっと、我々の天の川銀河も、遠く離れて横から見たら、こんな姿だなあ、と思う。


M 51 子持ち銀河、距離 2100万光年。 おおぐま座・北斗七星の近く、りょうけん座に見える銀河。 <少しトリミング>
昔、大きな銀河の近くを小さな銀河が通り過ぎる際に、小さな銀河が大きな銀河に取り込まれて、そのまわりを回るようになったと
考えられている。



左;M 64 黒目銀河、かみのけ座、右;M 63 ひまわり銀河、りょうけn座


M106 銀河、りょうけん座

夜中の 2時を回った、今日も満足。 幸運にも雲が動いて、見たいものが見られた。 気温は−7℃まで下がった。
片付けて寝たのは 4時ごろ。


3/29 朝寝して、10時に自然の村を出て、屋根岩を後にした。 空は曇り、八ヶ岳は雲の下に姿を見せてくれた。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
2015年5月 初夏の星座
5月17日、春の名残りの星座を見ながら、今回は自分の小形望遠鏡 11cm口径でどこまで撮れるか試してみた
今回は、大学時代の友人が 「土星を見たい」 と一緒に来た。 初めて、自分がどんなカッコで望遠鏡を操作・
準備しているかを写してくれた。



同架した11cm口径の望遠鏡(右の白い鏡筒、
左の黒い鏡筒はガイド用)



M 20 三裂星雲 いて座距離 5600光年、暗黒帯で三つに裂けて見える。 口径11cmでも、近くの散光星雲なら、結構写る。


M 27 亜鈴星雲白鳥座の南・こぎつね座にある、距離 815 光年。外側のピンクと内側の水色が対照的に美しい。
直径が徐々に広がっているのが観測されており、3000年〜4000年前に起った星の爆発の名残と考えられている。



M 101 回転花火銀河 おおぐま座 ; 11cm鏡でも、かすかに渦巻きが写った。 上の3/28に撮った 50cm鏡に比べると、かわいい。


5/18(日)
5/18 今回も天気に恵まれた。 ここで いつも屋根岩を
見て帰る。 次は7月か、8月か、夏の星座で、また来よう。
標高1500mは若葉の季節、 芽吹きの季節だった。
清里大橋あたりから、八ヶ岳。
左に権現岳、右に主峰・赤岳
以上 おわり

リンクA;トップページ(表紙/目次)に戻る
リンクB;前のページ(ひとつ古い頁)へ
フッターイメージ