ヘッダーイメージ 本文へジャンプ

2013年7月21日(日)~23日(火) 八甲田山

2012.7.21(日) 青森空港着
今年は関東の梅雨明けが早かったのに、東北はいつまでもぐずついた。日程を三回延期して、なんとか梅雨前線が少し離れた日に羽田発青森行きのJALに乗った。 青森空港から八甲田山の山影が少し見えた。

2012.7.21(日) 田茂萢岳のロープウェー山頂駅

レンタカーを借りて、空港から 1時間弱、八甲田ロープウェー山麓駅で停めた。
16:00発に乗り、田茂萢岳(たもやちだけ)の山頂駅着が16:10。 最終の下り16:40発まで 30分の自由時間に
田茂萢湿原まで周回してくることにした。

田茂萢湿原めぐり  

山頂駅から周回する散歩道、駆け足で 湿原から戻ってきた

田茂萢湿原 と 赤倉岳・井戸岳

後ろは左から、赤倉岳、井戸岳、大岳(主峰1584m)
2013年07月21日
田茂萢湿原
曇り空だったが、湿原のみどりがきれいだった。
2013年07月21日
山頂駅から 上毛無岱と下毛無岱
山頂駅から 八甲田で一番の湿原地帯;上毛無岱(中央左)と下毛無岱(中央右)の全景を俯瞰できた。
明日はあの湿原を歩きたい

↓下毛無岱ズームアップ: 池塘がいくつか見える
-
酸ヶ湯に泊まった。 湯治客仕様は観光客より安く 8,550円で泊まれる、夕食メニューは野菜豊富で十分だった。
7/22 朝、酸ヶ湯から登り始めた
天気は曇り、酸ヶ湯の薬師神社の先から、正面の大岳1584m頂上に向かって歩き出した。
2013年07月22日
仙人岱湿原(せんにんたい)
 10時過ぎ、仙人岱湿原に着いた。 ここで一休みする間に、パラパラ小雨が降ってきてレインウェアを着込んだ。
正面に見えるのは小岳、大岳は画面の外、左手にある。
2013年07月22日
大岳頂上

大岳頂上はあいにく 雲のガスの中だった。 頂上では周囲のお花畑を30分かけて、じっくり見て、下りの途に就いた。
 昼食が雨の中ではわびしい。 大岳避難小屋へ急いだ。

井戸岳(正面)と大岳の鞍部に、大岳避難小屋が見えてきた。 ここで 酸ヶ湯で作ってもらった弁当とコーヒー、うまい。
登山者はほかに 2組、屋根の下でゆっくり休めた。

2013年07月22日
毛無岱
上毛無岱、下毛無岱は木道がつづく広い湿原。 惜しくも開花期の花が少なく、水辺にわずか あるだけだった。
ーーーーーーーーーーーーーーーーー ーーーーーーーーーーーーーーーヨツバシオガマ↓
2013年07月22日
7月23日 雨のち曇、八甲田・雪中行軍の跡を訪ねた
若い時に新田次郎の小説で、雪中行軍訓練で青森歩兵部隊が多くの遭難者を出したことを読んだ。 印象に残っていたのは、弘前部隊が反対側から行軍訓練して、一人の遭難者も出さなかったことだった。
その現場や装備 を見てみたいと、記念館(鹿鳴庵)と後藤房之介伍長の銅像を訪ねた。
夏に見れば穏やかな丘や谷の標高700mほどで、とても遭難すると思えないところだった。 雨のおかげでゆっくり 記念館の資料を見て、青森隊 と 弘前隊の対比することだけでなく、当時、この地で猛吹雪が 1週間も続いた中での苦闘も見るべきと思った。明治の陸軍が、この悲劇を繰り返すことのないよう、後世に事実を伝えようとした努力も伝わってきた。
(写真の右手の路を登っていくと、銅像がある)
2013年07月23日
銅像 と 記念館
行軍 210人中、生存者わずか11名。 その一人 後藤伍長は仮死状態で銅像のように佇立していたのを捜索隊に発見されたという。

2013年07月23日
田代平湿原にて
昼近くに雨があがったので、田代平湿原を歩いた。 誰も居ない湿原の真ん中で、のんびり パンとコーヒーで昼食。
2013年07月23日
田代平湿原の花


田代平湿原では、キンコウカが満開で一面が黄色に染まっていた。
池塘には ヒツジグサが薄い桃色に咲いて、とても綺麗だった。 ここに来てよかった。
7/23(火) この後は、青森空港 15:20 発 羽田行きで帰りました。

リンクA;トップページ(表紙/目次)に戻る
リンクB;前のページ(ひとつ古い頁)へ
フッターイメージ