2013年4月27日(土)~29日(月) 尾瀬・至仏山
雪山歩きの練習 2回目、雪が多い上州に近いところ、通年営業小屋の条件で、尾瀬・山の鼻小屋泊に決めた。
山の鼻なら、至仏山が近いし、天候悪化時は尾瀬ヶ原を歩くだけでもいい。 27日は戸倉に泊まって、翌朝、まだ雪が降る中、鳩待峠行きの一番バスを待った。 昨夜からの雪で鳩待峠の直前はかなりの積雪と横風で地吹雪になっていた。
乗用車は動けなくなって路肩を塞ぎ、我々のスノータイヤを履いたミニバスは、一度停車したら チェーンを巻いても深雪でスリップして動けなくなった。 しかたなく、乗客は全員降りて、峠まで歩いた。

2013.4.28(日)鳩待峠
8 時過ぎに鳩待峠に着いた。 まだ、小雪が舞っている中、山スキーやスノーボードを楽しむ人達、スノーシューを履いた山登りのグループが小至仏方面に登っていった。

当初の予定コースは、鳩待峠→オヤマ沢田代→小至仏→至仏山→山の鼻小屋(泊) だった。 この雪降りの中では、写真も撮れず楽しくない。 少し鳩待峠で待ってみることにした。
時間が勿体ないので、コース入口あたりを歩いてみた。 気温 0℃、風速 5~10m/secの感じ、今回の服装では寒くない、行けそうだ。

     
12時前に雪が止み、明るくなった
雲が薄くなってきたので、12時過ぎに出発。
コースは変更して、今日は山の鼻へ直接下ることにした。 歩くにつれて、青空が拡がってきた。
川上川に沿って下る

尾瀬はアイゼンを使う人が少ない。 降雪期間が長く、雪が多く、踏み跡でも積雪で靴がもぐる。 アイゼンでは足の上下動作を大きくしないと引っ掛かる。
弟が 『尾瀬はスノーシューが楽だよ』 と言ったのがよくわかった。

2013年4月28日(月)
山の鼻近し
下り道が平坦になってまもなく、 山の鼻小屋が見えてきた。
尾瀬ヶ原から至仏山
山の鼻小屋に着いて、ひと休みしたあと、尾瀬ヶ原・上田代に出た。 一面の雪の原、振り返ると至仏山のおだやかな山容が見えた。
上空には強い風が吹いているらしく、雪煙が舞っている。 今日は山の鼻に直行で正解だったみたい。
尾瀬ヶ原から 燧ケ岳
上田代の川を渡って、中田代方面に歩みを進めた。 天気は快晴、燧ケ岳が美しい。
夏なら木道しか歩けないところが、今は雪の原のどこでも歩ける。 スノーシューが欲しい。
尾瀬ヶ原にて
今回の装備は冬用にした。 上はNorth Faceジャケット、下はニッカボッカの上にレインウェアのズボンを履いて風よけ、手袋はバイク用の冬三枚重ねが快適だった。 この手袋は装着が面倒で、バイクには使わなくなっていた、ちょうどいい有効活用だった。17時、小屋に戻った。
夕食後、残照の燧ケ岳
山の鼻小屋の夕食は豪華だった。 まいたけと野菜の天ぷら、川魚、牛肉うどん、山菜の煮物、野菜の煮物などで満足した。
夕食後、日暮れ前に尾瀬ヶ原に出てみた。 夕陽に染まった燧ケ岳、下側の影が段々上がっていく、ここも行きたい山に加えた。
あとは、ゆっくりと風呂に入った、山での風呂なんて根石小屋以来だ、足の疲れが取れる。
2013.4.29(月)
 5時起床、朝食前に、再び尾瀬ヶ原に出た。 朝もやの中のシルエットの山もいい。 気温は-5℃以下、この高原は冷える。
2013年4月29日(月)
山の鼻から至仏山へ
7:35 山の鼻小屋を出発。高度計表示 1375m
樹林帯を出た、眼下に広がる尾瀬ヶ原。
至仏山の登り
高度計表示 1700m、雪が固く締まってきた。

昨夜、夕食で隣だったパーティは、「アイゼン持たずで行けるところまで」 と言っていたが、さすがにこの上の斜面は滑って難しい、山の鼻へ戻っていった。



ここで休憩中、うっかり リュックを蹴飛ばして雪の斜面を転がりはじめた。 すわ、大変、アイゼンの靴で必死で追いかけて、なんとかリュックは抑えた。 リュックの上に置いていたパンは、もっと下の方まで転がっちまった。 アンパン 1個は下って確保、もうひとつ、大きいパンは、はるか下の斜面、諦めるか・・・。 ちょうど、そこに人が登って来た。
『すみませーん、その辺にパンが転がっていませんかー?』
その方に拾っていただいて、ほんとうに感謝、『ありがとうございました』
2013年4月29日
日光方面の遠望
------日光白根山↓----------ー↓錫ヶ岳-----------------↓皇海山--
至仏への登りのメッケものは、日光方面の峰々の展望、ピーク付近が日光白根山 と 皇海山が目立っていた。
この二つも行きたいな。

尾瀬ヶ原全景が見えるようになった。 燧ケ岳の左に会津駒ケ岳も見える。

至仏山 頂上 2228m
頂上に着く頃は天気が下り坂で一面の雲と強い西風になった。 岩陰を探して、コーヒーとパンの昼食を摂ったが、風が寒い。 休憩もそこそこに次の小至仏→オヤマ沢田代に向かった。
オヤマ沢田代から鳩待峠への長い尾根が見える。
---日光白根山↓------↓錫ヶ岳-------↓皇海山------

--鳩待峠↑ (←--この左下りの長い尾根が下山コース--→) オヤマ沢田代↑
至仏山頂上から 小至仏へ
-----------------------------------↓小至仏 ----↓武尊山---------↓笠ヶ岳

至仏山の頂上付近は、山スキー、スノーボード の人がいっぱい、 小さいリュックを背負って登ってきていた。
オヤマ沢田代から鳩待峠へ
オヤマ沢田代から先は道しるべの赤布が頻繁に付けてあった。晴れていれば、トレースが無くても、安心して行ける。

この下り尾根は、なだらかで広い。 濃い霧だと相当、用心して赤布探しをしないと道に迷う。

天気が良くなって青空が拡がった、燧ケ岳がいつまでも見えていた。


下り道から、小至仏 と 至仏山を振り返ってみた。
15時を回って、途中から誰にも会わなかった。 鳩待峠に着いたのは16:20、ワゴン車の相乗りタクシーがすぐ出るよと云うので、急いでアイゼンをはずして飛び乗った。 乗ってすぐ、グッタリ疲れが出てきた。ここの雪道は踏むたびにもぐるので、アイゼンを引っ掛けないため足を上げる。 これが結構負担だったことが、あとになってわかった。ヤレヤレ。

- 疲れたけど、素晴らしい景色の雪山歩きでした-

リンクA;トップページ(表紙/目次)に戻る
リンクB;前のページ(ひとつ古い頁)へ
フッターイメージ qyw07404@nifty.com