 |
 |
2012年6月29日(金) 真木小金沢林道・下見ツーリング
「山行こか」の候補を見ようと、小金沢連嶺、雁ヶ腹摺山の起点になる真木小金沢林道の大峠まで、下見にでかけた。
山 |
2012.6.29 現地の案内坂;大峠から黒岳や雁ヶ腹摺山にすぐ行ける
|
|
 |
 |
 |
真木小金沢林道に入ってすぐ、左手の馬頭観音の石碑
大峠まで14km”
|
脇の林道・1本目
桑西林道、入ってすぐにゲート
無理しないで、諦めた
|
2012年7月15日 |
2012.6.29 二本目の林道 |
左手に現れた二本目の脇道林道、ここもガッチリとゲートで通行止めか?・・・。
|
近寄ってみたゲートは、鍵がない。 おまけにゲート・ポール脇にはたっぷりのスペース、難なく通過。 |
2012年7月15日 |
やっちゃった、久方ぶりの丸太越えに失敗、転倒 |
丸太を斜めに越えてはいけないとわかっていたに、「左の低い位置で越えたい」 と進んでから。藪に突っ込まないようにハンドルを右に切った・・おっとっと・・滑った。 さて、引き起こしが大変、100kgの車体は重い、ここで腰痛になったら帰れない。手前が低いので、起こしかけては、起こしきれずに戻す・・・を何回も繰り返して、5分経っても起こせず、途方に暮れた。 坂下さんが一緒だったら・・・なんて、苦しい時のRindows仲間頼み。
「まず、落ち着け」と写真を撮ったのがこの一枚。 |
2012年7月15日 |
やっと、起こして、・・・ちょっと臀部筋肉を傷めた・・・まもなく行き止まりで、ここからは湯ノ沢峠への登山道 |
落ち着いてバイクの状況を見定めてから、手前が低い位置から引きずって高めに移して、「えいやっ!」と気合を入れた。
やっと起こせたときのうれしさ、なにものにも代えがたい。 エンジンを回して、走り出してすぐに林道は行き止まりだった。
なにも無理して丸太越えしなくてよかったのに、臀部の筋に痛みが出たのが、明日のテニスに支障なければいいけど・・・と、山の中でストレッチ体操。 教訓;『Rindowsの仲間が居ないときは通行止め林道には入るべからず、助けが来ない』。 |
2012年7月15日 |
この林道はけっこう荒れていた |
この林道は下ってみると、雨水で抉られて結構荒れていた。 また転んだら大変と、慎重にルートを選んた。 |
2012年7月15日 |
脇の林道・3本目;焼山沢真木東線 |
  |
脇道・林道の三本目も通行止め。 看板地図では、かなり上まで建設済で、湯ノ沢峠の直下まで上がっているようだった。
山の上は雲、ガスで見えない。 |
ようやく着いた、大峠。
なんと、この全線アスファルト舗装の真木小金沢林道が峠で通行止め。 以前は自由に通行できたのに。
工事のおじさんに聞いたら、「ここまでタクシーで来れるけど、通過はできないよ」 とのこと。
この右手の階段が、雁ヶ腹摺山への登山道。
|
 |
大峠は標高 1560m。 駐車場があるので、車でも来れるし、タクシ-利用も楽に来れる。 |
2012年7月15日 |
帰路、山霧が晴れて見えた、雁ヶ腹摺山 |
大峠でUターンして、帰りの道すがら雁ヶ腹摺山が見えた。
バイクは、スタンドで停めるために登り側にターンして撮ったもの。左が大峠方面
|
 |
2012年7月15日 |
林道工事中;法面の崩れを直していた |
昨年の地震の影響か、大雨の影響か、法面が崩れていた。 ここで、工事のオジサンにハンマーを借りた。
さっきの転倒でハンドル・ガードが曲がって、ブレーキ・レバーが引っかかる。 高速道路で走る前に直せてよかった。
__(ここもバイクをスタンドで停めるために、登り向きにターンして撮ったもの、向こうが大峠方面) |
2012年7月15日 |
脇の林道・4本目; 奈良子林道 |
奈良子林道は、1996年にRindowsで初めて走って、1999年にも全線のダート走行を楽しんだ。
さあ、今日は久しぶりに気持ちよく、ダートを走ろう。
。 |
2012年06月11日 18時29分 |
林道・工事中 |
ダートは最初の700mだけ、あとは舗装に変わった。 そして約 3kmの地点、行く手に大きなショベルカーが現れた。
「えー、ここも通行止め?」 |
 |
なんの工事か、歩いて見に行った。 「わっ、こりゃ無理だ」、道が崖崩れで大きく崩壊していた。 工事の方々が頑張っていたけど、これは相当、期間がかかりそう。
やむなく、ここもUターン。 |
2012年7月15日 |
帰り道、人里に出た、そろそろ林道もおわり |
真木温泉入口まで戻ってきた。 今日は脇道・林道4本(の入口)を見て、大峠も見て、全部通行止めのツーリングでありました。 |
リンクA;トップページ(表紙/目次)に戻る
リンクB;前のページ(ひとつ古い頁)へ
|
|
|
 |
|