ヘッダーイメージ 本文へジャンプ
2014年5月24日(土)〜5月25日(日) 天体望遠鏡操作講習会(武蔵野市)
昨年の彗星ウォッチングが終ってから、武蔵野市自然の村(信濃川上)に口径 50cmの中型望遠鏡があり、講習会を受けると一般市民が自由に使えることを知った。4月に今年度予定が発表されて、早速、5月に申し込んだ。 24日の朝、8時に中型バスで三鷹駅前から出発して、渋滞の中央高速ながら、昼過ぎには自然の村に着いた。

武蔵野市自然の村
小海線で野辺山の次、信濃川上駅から30分くらい、「山と高原地図;金峰山甲武信」に 印が出ていた。Rindowsでよく走った
川上牧丘林道を北から入って、山あいを登り始めてから右折してすぐだった。 標高1500m、夏は涼しい、今は朝晩寒い。



参加者10名(男性6/女性4)一同、昼食を済ませてから、自然村の中、太陽の広場に向かった。


太陽の広場への道___________________すぐ近くに「屋根岩」と呼ばれる岩峰群が見えた。 登れるらしい。

太陽の広場の一角に建てられた観測室

______好天の下、観測室に到着__________ ↑スライディング・ルーフの観測室、まずは屋根の開き方から教わった


望遠鏡は口径50cm、焦点距離310cmの大きなもの。10年ほど前に遭難された登山家の岡田 昇氏のご家族が寄贈されたものという。
僕が中学生の頃は
日本最大の望遠鏡が東京天文台の65cm口径屈折望遠鏡だったから、それに近い口径を個人で持てるようになるなんて・・・
しかも、今は講習会の修了証があれば、一般市民が使えるなんて夢みたい。


壁にあった贈呈記念の板

注;岡田 昇氏をインタネットで調べてみたところ、次のような記述があった;
日本の写真家。山岳写真で有名。 2001年12月下旬、撮影のため3人で北アルプス穂高岳に登る。2002年1月7日、同行者2人は下山。
岡田氏は一人で奥穂高岳方面へ向かうと言い残し、姿を消したという。


<参考:国立天文台(三鷹)の65cm屈折望遠鏡は、今は大きなドームと共に博物館になっている;2009年12月撮>



講習会第一部; 望遠鏡と赤道儀の使い方
アマチュア天文家の北崎勝彦氏が講師で、丁寧に教えてくださった。 ご自宅には40cm口径の天文台があるという。

↑ この観測台を移動するのも重くて二人がかり___この施設の周囲は結構開けていて、気持ちのいいところだった。

講習会第二部・夜の実技復習
惜しくも夜は薄い雲が拡がってきたが、10人全員が操作に慣れるように、交代交代で、星を導入してみた。
今は、パソコンに入っているソフトと星図で、観測対象をポインティングしてボタンを押せば、自動で導入してくれる。日々位置を変える惑星もちゃんと視野に入ってくる。何十年ぶりかで火星や土星を眺めた。

__________________パソコンで導入↑ 眼の瞳孔が暗闇に慣れたままにするように、照明は赤いセロファンで覆った。
講習会第三部・二日目午前中;
@ 最新の宇宙;
講師;北崎直子氏(北崎勝彦氏の奥様;プラネタリウムの解説員をされている)による最新の太陽系の知識を聴いて、さらにクイズで勉強した。 なぜ、冥王星が惑星の扱いから消えたのか?・・・等々。

A 操作実技の復習

観測室に行って、操作を “準備始め〜星の導入〜片づけ”まで復習。

環水平アーク;⇒⇒⇒⇒⇒⇒⇒⇒⇒⇒⇒⇒⇒⇒⇒⇒⇒⇒
実習中に珍しい気象現象が現れた。北崎さんが「環水平アーク」だと教えてくださった。虹と違って、太陽の反対側でなく、太陽側の下に水平に拡がって見えており、さらに 内側にも薄い輪が見えた。
Wikipediaによれば、大気中の氷粒に
、太陽光が屈折し、ほぼ水平な虹が見える光学現象とのこと。
この日のニュースでは新潟でも広くこれが見えたとい
う。 昨夜の薄い雲は氷の雲で、星が見えなかった代わりに、こんな珍しいプレゼントをくれたんだ、と皆で喜んだ。



このあと、自然の村で昼食に蕎麦を食べて、中型バスで帰路についた。満足した講習会でした。
以上 天体望遠鏡操作講習会 おわり

リンクA;トップページ(表紙/目次)に戻る
リンクB;前のページ(ひとつ古い頁)へ
フッターイメージ